暦による吉・凶について

二  十  四  節  気

 立春
 (りっしゅん)
 2月 4日頃  節分の翌日で、春が始まり
 雨水
 (うすい)
 2月10日頃  雪が解け、その水分が雨になって降る頃
 啓蟄
 (けいちつ)
 3月 6日頃  冬眠をしていた虫が穴から出てくる時期
 春分
 (しゅんぶん)
 3月21日頃  昼の長さと夜の長さがほぼ同じ
 清明
 (せいめい)
 4月 5日頃  春分から15日目
 穀雨
 (うこく)
 4月20日頃  穀物をはぐくむ雨の意味
 立夏
 (りっか)
 5月 6日頃  夏の始まり
 小満
 (しょうまん)
 5月21日頃  太陽の黄径が60度になる
 芒種
 (ぼうしゅ)
 6月 6日頃  芒のある植物(稲や麦等)を植える時
 夏至
 (げし)
 6月22日頃  北半球で昼が一番長くなる日
 小暑
 (しょうしょ)
 7月 7日頃  この頃から本格的な暑さが始まる
 大暑
 (たいしょ)
 7月23日頃  一年中で最も暑い時期
 立秋
 (りっしゅう)
 8月 8日頃  秋の始まり
 処暑
 (しょしょ)
 8月23日頃  暑気が少しやわらぐ
 白露
 (はくろ)
 9月 8日頃  秋分の15日前
 秋分
 (しゅうぶん)
 9月23日頃  昼と夜の長さがほぼ同じ
 寒露
 (かんろ)
 10月 8日頃  晩秋から初冬にかけての露
 霜降
 (そうこう)
 10月23日頃  霜が降り、秋も終わりを告げる頃
 立冬
 (りつとう)
 11月 8日頃  冬の始まり
 小雪
 (しょせつ)
 11月22日頃  本格的寒さの少し前
 大雪
 (たいせつ)
 12月 7日頃  寒さも一段と厳しくなる頃
 冬至
 (げし)
 12月22日頃  北半球では昼間が一番短くなる日
 小寒
 (しょうかん)
 1月 5日頃  寒の前半15日間。大寒に次いで寒い時期
 大寒
 (だいかん)
 1月20日頃  寒の後半15日間。一年中で最も寒い時期

六    曜  (陰陽道による吉凶基準)



 先勝
 (せんしょう)
 全ての急用に良い。特に午前中は良く、訴訟等に吉。
 友引
 (ともびき)
 朝夕は吉、昼は凶。葬儀等は、人の死を招くと言われる。
 先負
 (せんぶ)
 午後になると吉。全て控えめな行動が良く、急用・公事は凶。
 仏滅
 (ぶつめつ)
 万事に大凶という大悪日。特に慶事は行わない。
 大安
 (たいあん)
 万事に大吉の日。結婚・旅行・移転等には大吉。
 赤口
 (しゃっく)
 万事に不吉であり、良くない日。<

七    曜  (中国の天文学による基準)



 日曜
 (にちよう)
 大吉日とされている
 月曜
 (げつよう)
 神仏への祈願に良いとされる日
 火曜
 (かよう)
 万事、正午から良くなるとする日
 水曜
 (すいよう)
 入学や旅行などには吉とする日
 木曜
 (もくよう)
 開店・移転・旅行等には吉の日
 金曜
 (きんよう)
 凶。特に災害には注意が必要
 土曜
 (どよう)
 新築などに良いとする日

雑 節 (陰暦による季節の節目、農耕行事等を行う)



 八十八夜
 (はちじゅうはちや)
 立春後八十八日目(5月2日頃)
 種まきの目安となる日
 茶摘が始まり新茶の季節
 入梅
 (にゅうばい)
 梅雨の入り(梅雨の始まり頃)
 半夏生
 (はんげしょう)
 夏至から十一日目(7月2日頃)
 梅雨あけの時期。田植えをおえる目安の日
 三伏
 (さんぷく)
 夏至の後三回目の庚(かのえ)日が初伏、
   四回目の庚日が中伏、立秋後最初の庚日が末伏
 暑さの最も厳しい時期
 土用
 (どよう)
 立秋前の十八日間
 四季(一年)の始まりとされていた
 二百十日
 (にひゃくとうか)
 立春の日からニ百十日目、台風の時期
 二百二十日
 (にひゃくはつか)
 立春の日からニ百十日目、台風の時期
社日
 (しゃにち)
 春分・秋分に最も近い戊(つちのえ)の日
 田の神様の祭が行われる
寒の入り
 (かんのいり)
 冬至の後十五日〜立春までの約30日間
 寒さの最も厳しい時期

年 中 行 事 に つ い て

節分(セツブン)  2月 4日頃
立春の前日に行います。豆をまく人は年男か家の主人が行います。歳の数より1つ多く豆を食べ、一年の健康を祈ります。
バレンタインデー(バレンタインデー)  2月14日
日本では女性から男性に愛を告白する日となっています。その時には通常チョコレートにメッセージを添えて渡すのが一般的になっています。
雛祭り(ヒナマツリ)  3月 3日
桃の節句とも上巳の節句とも言います。女の子が美しく健(すこ)やかに成長するよう願うお祭です。
雛人形は一週間位前までに飾り、節句後には早く片付けます。
料理は、ハマグリのお吸い物とお寿司を出すのが一般的なようです。
春の彼岸(ハルノヒガン)  3月21日頃
春分を中日として、その前後3日ずつを合わせた1週間を春の彼岸と言います。
彼岸の中日は太陽が真西に沈むので、西方浄土の仏説と結びつき、先祖供養の日となったと言われています。
牡丹餅(ぼたもち)や団子(だんご)をお備えするのが一般的です。
端午の節句(タンゴノセック)  2月 4日頃
鯉(こい)のぼりを立て、武者人形(他にも刀剣等)を飾り、菖蒲(しょうぶ)を軒(のき)さし、男の子の成長を願う日です。
元々は、蓬(よもぎ)や菖蒲を軒にさし、災(わざわ)いや病気よけとする中国の行事が起源と言われています。
母の日(ハハノヒ)  5月の第ニ日曜日
二十世紀初めにアメリカで始められた週間で、母の苦労や恩を感じ感謝する日として広まっていきました。
日本では、カーネーションを渡すようになっています。
父の日(チチノヒ)  6月の第三日曜日
母の日ばかりあるのは男女不平等と言うことで出来たようです。
父親へ感謝し日頃多忙な父親が家族とふれあう機会にしようと言う事が成立理由らしいです。
皆さん結構忘れてしまっていますが、父親は楽しみにしているというアンケート結果もあるので、今年は何か考えてみてはいかがでしょう。
また、この前後の週に父親授業参観日を開く学校も多いようです。
七夕(タナバタ)  7月 7日
牽牛星(けんぎゅうせい:鷲(わし)座のアルファー星)と職女星(しょくじょせい:琴(こと)座のアルファー星)が年に一度、天の川を渡ってデートを楽しむと言う伝説にもとづいて、お祭りをするようになったという事のようです。
笹竹に短冊や色紙飾りを付けて飾り、短冊には願い事を書いて飾ると願いがかなうという事です。
お祭りでは、仙台七夕まつりや湘南平塚七夕まつり等が有名です。
お中元(オチュウゲン)  7月15日頃までに
日頃お世話になっている人への挨拶として贈り物をします。
上司などへは周囲の様子を見てから判断しても良いでしょう。
地域によっては8月におこなう所などもありますので、ご注意下さい。
土用(ドヨウ)  7月20日頃
立秋の前18日間。一年の内で一番暑く体力の消耗も激しいので、昔から夏バテ防止の為に栄養価の高い鰻(うなぎ)を食べます。
梅雨明けでもあるので、カビ防止などの為に衣類等に風をあてる、土用干し等もあります。
盂蘭盆会(ウラボンエ)  7月13日〜16日
死者の為に祭りを営み、仏・法・僧に供養してその苦を救うための行事。
精霊をねぎらう為に盆棚を飾ります。盆棚への供物は野菜・果物等が主です。
現在も旧暦で行うところが多く、その場合は8月中旬に行われます。
迎え日・送り火(ムカエビ・オクリビ)  8月頃
家に帰ってくる精霊を迎える為、あるいは送る為に家の門口、川端、砂浜等で火を焚(た)く行事。
大文字焼(だいもんじやき)は、この行事が発展したものです。
旧暦の盆(8月16日頃)、京都・箱根等で行われます。
秋の彼岸(アキノヒガン)  9月21日頃
日頃忙しくて忘れがちな先祖の霊を慰(なぐさ)める為、墓参り等をすること。
オハギやちらし寿司等を作り仏壇に供えます。
『暑さ寒さも彼岸まで』と言われ、この頃から過ごしやすい日になります。
中秋の名月(チュウシュウノメイゲツ)  9月中旬頃
旧暦の8月15日頃の満月。昔から一年の中で一番美しい満月夜と言われ、盛大な月見の宴(うたげ)が催されてきました。月見団子・秋の草花・初穂等を供える習慣もあります。
酉の市(トリノイチ)  11月頃
11月の酉の日にあたる大鳥神社の祭りです。この日に熊手(クマデ)を求めると、福やお金をかき集める後利益があるそうです。飲食店等では、この熊手を店頭に飾る習慣もあります。
一の酉・二の酉・三の酉のように、11月中の酉の日には欠かさずに酉の市が立ちます。
七五三(シチゴサン)  11月15日
男の子は3歳と5歳、女の子は7歳になると成長を祝い、神の加護を願って神の加護を願って参詣します。
その後、千歳飴(ちとせあめ)を持って親類に晴れ姿を披露するのが一般的です。挨拶を受けた方は、お祝を子供達に贈るのが通常です。
お歳暮(オセイボ)  12月上旬
日頃お世話になっている人へ贈り物をし、感謝の心をしめすものです。
本来は、久しく会っていない方への挨拶もかねて持参するのがマナーでしたが、最近はほとんどがデパートなどからの発送になっています。この場合は、必ず別便にて挨拶をする事を忘れないで下さい。返礼もなるべくすぐに出すのが常識です。
冬至(トウジ)  12月21日頃
一年中で最も昼が短い日です。昔からこの日に南瓜(かぼちゃ)を食べると、中風(脳卒中:のうそっちゅう)にかからないと伝えられています。
また、お風呂に柚子(ゆず)を浮かべた柚子湯に入る習慣もあります。
いずれも寒さにさらされた体を温める効果があります。
クリスマス(クリスマス)  12月25日
イエス・キリストの誕生を祝うものですが、キリスト教国でない日本でも、盛んに行われます。
もみの木に電飾や小物の飾りを付けて、クリスマスツリーを作ります。七面鳥やケーキを食べ、プレゼントの交換等をします。
また、クリスマス前日を『クリスマス・イブ』と言い、教会などでミサ等も行われます。
すす払い(ススハライ)  12月下旬
“吾妻鏡(あずまかがみ:鎌倉時代の歴史書)”嘉禎(かてい)2年(西暦1236年)に、すす払いの行事が行われたという記述がある。
本来は神社・仏閣の神殿や仏像のけがれを払う宗教的行事。今では、家庭の大掃除の意味で年末に行われる。
御用納め(コ゚ヨウオサメ)  12月28日頃
年末の仕事納め。12月28日頃というところが多い。
一年間の仕事の成果をねぎらい、新しい年への意欲を確かめ合います。
この後に正月を故郷(ふるさと)で過ごす人が多い為、帰省ラッシュなどになりやすいです。


  ⇒2002年度営業日へ
     1月   2月   3月   4月   5月   6月
     7月   8月   9月  10月  11月  12月

  ⇒時効挨拶用語へ






コーエイ印刷ホームページトップへ